捨て猫といえばみかん箱
―『越前リョーガ』誕生秘話?―
佐伯: 「―――という案でどうだ?」 リョーガ: 「『どうだ?』って・・・よくねえよ!」 佐伯: 「何!? 古来より捨て猫といえばみかんのダンボールじゃなのか!?」 リョーガ: 「ダンボールの歴史どこまで古りいんだよ!? しかもオレンジじゃねえじゃねえか!!」 佐伯: 「こうしてお前は越前家に拾われ―――」 リョーガ: 「てねえ!!」 佐伯: 「そうか。越前家から捨てられ―――」 リョーガ: 「てもねえ!!」 佐伯: 「けど越前なら猫好きだし、コレも拾ってもおかしくなくないか?」 リョーガ: 「おかしいだろーよいくらなんでも・・・。
つーかたとえチビ助は拾っても親父と母さん大反対だろ?」佐伯: 「いやおばさんはともかくおじさんなら〜・・・」 リョーガ: 「・・・・・・今何か口にしちゃいけねえ事言いかけなかったか?」 佐伯: 「(無視)そして越前が付けたから名称が『リョーガ』になった。
・・・・・・『カルピン』に比べ何の捻りもないなあ」リョーガ: 「同情的な目で見んじゃねえ!!」 佐伯: 「だがこの度日本に来るにあたって、ペットは連れてこれない事が判明した」 リョーガ: 「ペットぉ!?」 佐伯: 「ご両親にすがりついて頼む越前。しかしながら海を越え国を越えての引越し。
残念ながらそれを前に子どものそんな願いなど無残に散り・・・・・・!!
―――別れのその日、越前は泣きながらお前をきつくきつく抱きしめ、そしてダンボールに詰めた。いつか絶対迎えに行くからねと、そんな約束を胸に・・・・・・」リョーガ: 「なあ、なんでやったらリアルに語るんだよ・・・?」 佐伯: 「さらになけなしの小遣いで買った首輪を目印用に付け・・・」 リョーガ: 「まさかで訊くが、その『首輪』って・・・・・・、
―――このペンダントの事か?」佐伯: 「明らかに安物じゃん」 リョーガ: 「いーだろ気に入ってんだから!!」 佐伯: 「そう! だからこそペット・リョーガも決してそれを外さなかった! いつかは見つけてくれるように・・・!!」 リョーガ: 「・・・・・・取り外し可能の目印がねえと見つけられねえ関係って、実は結構薄っぺらくて細くねえか・・・?」 佐伯: 「・・・・・・・・・・・・」 リョーガ: 「だからそこで気まずげに目ぇ逸らすんじゃねえ!!」 佐伯: 「が、子どもの身に別れはあまりに辛すぎた。だから記憶ごとその辛さを封印した。
―――良かったなあリョーガ。お前が船での再会時、綺麗さっぱり忘れ去られていたのはそんな理由だったらしいぞ?」リョーガ: 「違うわ!! むしろいっそそんな感じだったらいいけどよ!!」 佐伯: 「確かになあ。映画の設定だけ追うと、何となくいなくなって何となく忘れ去られたもんなあ。
所詮その程度の存在、と」リョーガ: 「うるせえ!!」 佐伯: 「次は頑張れよ? 今度はもうちょっといい印象を残せるように。
何せ越前の裏口癖は『アンタ誰?』だからな。幸い俺は1度でアイツの記憶に深く焼きつく事に成功したが」リョーガ: 「・・・そりゃそーだろうな」 佐伯: 「凄いだろう? えっへん」 リョーガ: 「凄くねえよンな個性大爆発の性格!!
しかも突っ込みどころ豊富だろ今の話!! アメリカいた時からカルだっていたんだぞ!?
なんでカルはちゃんと日本に連れてきて俺は置いとかれたんだよ!?」佐伯: 「なるほど。お前の重要度はカルピン以下」 リョーガ: 「それを言うなあああああ!!!」 佐伯: 「・・・わがままだなあ」 リョーガ: 「お前だお前!!
そもそも人の歴史勝手に作り変えてんじゃねえよ!!」
果てさて実際のところそんなリョーガの過去は一体!?
―――しっかしそういえば、7歳当時のリョーガは髪短かったですね。ま、この方が見た目的に拾われやすいという事で。
2006.7.24