六角対比嘉戦、S1。
 六角にとって最後の試合が始まった・・・・・・。







Kitsch






  1.最後の試合 最期の死合い

 比嘉の4勝で迎えたこの試合。圧倒的な比嘉の力に、周りは比嘉応援一色となっていた。誰も六角が勝利するとは思っていない。それは六角陣も同じ
 S1という最も重要な極地を、オジイが倒れるアクシデントにより―――いや、アクシデントによりオジイが倒れた結果、独りで闘う事となった佐伯は・・・
 病院へ行こうとする六角一同の方を向き、晴れやかな笑顔でこう言った。
 「なあ、もし・・・もしもだぜ? 俺がこの試合に勝ったら・・・・・・」
 晴れやかな―――それでありながらいつもの彼にある爽やかな笑顔ではない。泣きそうな、それでいて全て吹っ切ったような笑顔。
 先の台詞が途切れる。恐らくこの先、どんなに待っても永遠には出てこないであろう台詞。
 わかった上で、
 黒羽はぽんぽんと佐伯の頭を叩いた。
 「オジイの退院祝いと合わせてうにパーティー開いてやるよ。もちろん半生でな」
 「・・・・・・部費で?」
 「・・・・・・。
  ―――はいはいお前にゃ1銭も払わせねーよ! それでいーんだろ!?」
 「オッケー!」
 「だったらさっさと行けって。向こう待ってんぞ」
 「んじゃ、行ってきますか」
 「おう。思う存分やって来い。悔いは残すなよ」
 「・・・・・・はいはい」





 「あい? やぁーは行かんばぁ?」
 「一つやり残した事があってね」





 呟く佐伯。呟き―――
 ―――顔に、笑みを浮かべた。















 全国第一戦目となったこの試合では、割と観戦者が多かった。とはいってももう勝負は比嘉の勝ちで決定。気の早い者は次の試合の予想などをしている。
 だからこそ―――



 ―――誰もが不思議がった。氷帝の跡部、四天宝寺の千歳、立海の幸村、そして青学の手塚にリョーマといった豪華メンバーが今だにここから離れない事を。















・     ・     ・     ・     ・
















 「ねえ越前」
 「何スか?」
 早くも興味を無くし立ち去ろうとしていたリョーマ。後ろから呼び止められ、振り向く。
 その先にいた不二は、読めないようで読みやすい笑みを浮べていた。
 「この試合・・・これから先は観ていくといいよ」
 「何で? アンタの幼馴染だから? 負けて終わりでしょ?」
 「いいや
 不二が笑う。口端を吊り上げ、面白そうに。
 ―――まるであの雨の中での試合のように。
 「君にテニスの少し違う見方を示してあげるよ。分類すればサエは君に良く似ている。人を追い詰める事に極めて特化しているところなんかね。
  見ていくといいよ。思い知らされるから。
  ―――『無我の境地』は決して絶対的な技じゃない、って事を」















 「金ちゃん」
 「ん?」
 「今からん場面、よ〜く目ぇかっぽじって見とくとよか」
 「そら全部そーするに決まっとんやろ? 初めての全国なんやから」
 「それもそうばいね」
 笑って頷き、
 千歳はぽんぽんと金太郎の頭を撫でた。
 「今対戦しちょる千葉の方な―――」
 「ああ佐伯な」
 「・・・・・・よう覚えたのう。いつも相手ん名前覚えんに」
 「だってよ、九州におんなじ名前の漁港あんやろ? そこの寿司がめっちゃ美味いってこないだテレビ出とったわ」
 「まあそんな理由じゃ思とたけん。
  その佐伯な―――
  ―――俺に勝ったかもしれん選手ばい」
 「は!? 千歳に!?」
 現在―――幸村の戻ってきた中学テニス界で、真田と並んで2位の実力を誇る千歳。それに勝つとなると・・・・・・
 「・・・結果的に負けたじゃろ? じゃったらお前の勝ちでええでっしゃろ」
 目をかっぴろげて驚く金太郎の隣より声がかかる。
 前を見たまま呟く仁王。呟き、2人の視線が集まったところで「プリッ」と流した。
 「そん前に跡部と試合しとったからとね。なかったら佐伯もタイブレークで手は抜かんかった」
 「タイブレークで手ぇ抜いたあ!? そりゃテニスプレーヤとして最悪やん!!」
 「うっせえ!! 言っとくが俺はタイブレーク7−0で負けやがったアイツになら他でも負けろっつっただけだからな!!」
 「だめだよ跡部くん。有言実行タイプの人にそういう事言っちゃ」
 さらに隣から乱入してくる跡部と千石。まあ彼らはいいとして。
 「まあつまりはな―――
  有名度と実力は一致しとらんっちゅー事じゃ。でもって・・・」
 「これもまたテニス。強くなりたいんじゃったらこれを乗り越えんしゃい。―――ピヨ」















 「跡部、帰らないのか?」
 幸村に尋ねられ、跡部は視線は外さないまま答えた。
 「俺は帰れねえんだよ。見ていかなきゃなんねえんだよ。これから起こる全部をな」
 「へえ。何故?」
 「最初に逸らしちまったのは俺なんだ。なら今度は最後まで見届けんのが俺の義務だ」
 「随分意気込んでるね、跡部くん。それが君の懺悔?」
 隣にいた千石も加わる。コイツも見届けるつもりなのだろう。直接的・間接的とはいえ同じ罪を背負ってしまったのだから。
 少し遠くを見る。やはり不二も留まる事を選んだようだ。しかもこの様をリョーマに見せるという。確かに成長を促すには丁度良いだろう。また―――
 ―――後々自分もああなるという事を教える良いサンプルとして。
 首を振り、跡部は答えた。
 「懺悔なんてモンじゃねえよ。ンな大層なモンじゃねえ。
  これは俺のただのけじめだ。乗り越えねえと時間が進まねえんでな、俺も・・・アイツも」
 「そういう強すぎる思いが余計にサエくんを縛る。解放させたいんだったら何も気にしない事さ。
  ―――彼らのようにね」
 視線で示す先は空白の応援席。瞳に描くは先ほどまでいた一同。
 これから佐伯が何をやるつもりなのか、六角の現3年は全員知っている。自分達と一緒に見たのだから。
 それでも送り出した。悔いを残さない―――己に焼きつけられた烙印[マーク]に負けないように。
 あえて千石の言葉には続けず、関係ない事を呟く。
 「そういやお前は何で残ってんだよ、幸村」
 「俺かい?」
 振られ、
 幸村もまた、笑みを浮べた。今までの誰も浮かべていない、いつも通りの柔らかな笑みを。
 言う。
 「俺もどちらかというと佐伯と同じサイドにいるからさ。この空気はむしろ俺には心地良い」
 「なるほど、な・・・」















・     ・     ・     ・     ・
















 「六角対比嘉S1! スコア2−0! 比嘉サーブ!」
 オジイを救急車に運び、再開された試合。まず来た1球目を―――
 ―――佐伯はあっさり見送った。浮べられていた笑みを全く崩さないまま。
 「フィ、
15−0!」
 審判の判定を聞くとはなしに聞く。わざわざ聞かずともわかりきった結果だったが、向こうも商売だ。聞いてやるのが礼儀だろう。
 同じ事を考えたらしい2人。会話が始まったのはきっちり審判のコールがエコーまでなくなってからだった。
 「諦めたか?」
 「さあ?」
 「んじゃ次行くだばぁ」
 「どうぞ」
 淡々と続く2球目。次はまともに返す佐伯に、
 「佐伯虎次郎。優れた動体視力によるマークが得意、か?」
 「データ愛好家? それとも事前調査は当り前?」
 「表には出んずともお前有名じゃあ」
 「げ・・・。俺そんなに目立つ事したっけ? けっこー平々凡々で生きてきたと思うんだけどなあ」
 「目立つぞ。跡部だの千歳だの相手に互角以上に立ち回ったんなら」
 「・・・・・・っ」
 佐伯の動きが止まった。脇をすり抜けるボール。一切追いもしない。
 止まった時を一息で戻し、
 佐伯は小声で呟いた。
 「・・・知ってて挑発してくんのは千歳以来だよ。それとも知らずに挑発してる?」
 答えは期待しなかった通り返ってこなかった。聞こえなかったか―――さもなければ意味がわからなかったか。
 顔を上げる。結局変わらない笑みで。
 「言うほど大したモンでもないさ。ただの幸運だよ」
 「そりゃいいが、そろそろ勝たんとマズいだろ? いくら何があろうが古豪・六角中が5連敗は」
 その『何か』を起こした張本人による指摘。オジイにボールがぶつかった件に関し、周りの見解は事故と故意半々だ。ただし・・・
 どちらかというとこちらが手札その1だったのだろう。動揺を招きミスを誘う。だとしたらいきなり相手のペースを外してしまった。
 (失敗失敗、っと)
 心の中で舌を出す。自分にというより、相手に。
 突如起こったこのアクシデント。自分に任せられたS1。ラストの試合。独りきり。
 ―――全てが謀ったかのように都合よく動いている・・・と思うのは穿った見方か。とりあえず口にしてバレたらまず六角メンバーに怒られそうなため黙っておく。
 代わりに告げるは別の事。
 「別にいいさ。誰も俺が勝つ事を期待はしてない」
 「人の期待に応えるためにテニスしてるわけじゃあないだろ?」
 「それはそれで楽かと思ってね」
 「―――勝つ気なし。つまらん」
 「ははっ。悪いな」















・     ・     ・     ・     ・
















 「ゲーム比嘉! 4−0!!」
 完全に比嘉ペースとなった試合。誰もが見ているのはもう甲斐一人。佐伯に視線を送る者などほとんどいなくなった。送るとすれば哀れな敗者に対する同情からか。
 わかった上で、
 佐伯はやはり笑みを浮べた。清々しい笑みを。
 心地良い空間だ。誰も自分を気にかけない。誰も自分に何も望まず、誰も自分に何も求めない。
 人の期待をしょい込むには自分の背中も腕も実に非力で。抱えきれずすぐに潰されてしまう。
 自分は結局のところ自分でしかないのだ。他の誰にも代替できない代わりに、他の誰の代替も出来ない。
 息を吸う。夏なのに感じる冷たさは周りからの孤立感によりか。人の中に溶ける事。人の中から外れる事。どちらも同じ事だと思う。周りに誰かいると意識できなくなる点においては。
 「比嘉サービス!」
 審判の声に意識を戻す。甲斐は最早無言で球を打とうとしていた。会話する価値もないと判断したか。
 良い傾向だ。これで随分やりやすくなる
 放たれたサーブに対し、
 佐伯は一瞬だけ目を見開いた。
 一部の者の背中を寒気が襲う。あるいはそれは、次に彼が見せた笑みによりか。
 笑う。開いた目で、口を吊り上げ。
 壊れた――――――そう判断したものは皆無。『知っている』者はそれが合図だと悟り、そして『知らない』者を襲ったのは・・・・・・





 ずばん!!





 『・・・・・・・・・・・・』
 甲斐のコートを抉る球。何が起こったのか、誰にもわからなかった。
 混乱が会場を包む。審判すら無言になる中・・・
 「始まりやがったか・・・」
 「な、何やの今の・・・?」
 「金ちゃん。これからばいよ」
 「いよいよ『遊び』の始まり、だな」
 幸村が呟き終わる頃、
 ようやっと最低限の事態を把握した審判がコールを飛ばした。
 「フィ・・・・・・
15−0!!」
 聞き、
 佐伯が甲斐に笑みを向けた。向けられた者に等しく恐怖を与える笑みを。
 宣言する。
























 「狩りの開始[ゲームスタート]だ。ハンデは4ゲーム。逃げ切ったらお前の勝ち。捕らえたら俺の勝ち。



  さあ・・・せいぜい足掻いて楽しませてくれよ?」


















―――2.『佐伯』という人間